コラム
CMSってなに?導入した方が良いの?




ホームページを制作しようとした時によく聞く「CMS(シーエムエス)」。
CMSってなに?という方や「なんとなくわかっているつもり」という方もいらっしゃると思います。
また、CMSがどのようなものかわかっていたとしても、メリットやデメリットを知った上で導入の判断をしたいですよね。
本記事では、CMSとはなんなのか、導入するメリットデメリット、そして有名なCMSを一部紹介しています。
ご自身のホームページにCMSを導入するべきなのか、そしてどのCMSを導入するか参考にしてくださいね!
この記事の目次
CMS(シーエムエス)ってなに?
CMS(シーエムエス)というのは「コンテンツ管理システム」のことで、英語では「Content Management System」。その頭文字をとって【CMS】と呼ばれることが一般的です。
ホームページ内にCMSを導入すると、プログラミング等の知識がなくてもコンテンツを作成したり編集したりすることができます。
弊社でこれまでに制作したホームページでは「お知らせ」や「ブログ」、「お客様の声」、「施工実績」などにCMSを導入されたケースが多いです。
CMSを導入するメリットとデメリット
コンテンツを作成したい時に自分のタイミングで作成できるという便利なCMSですが、導入にあたってはメリットとデメリットがあります。
導入するメリット
1 . タイムリーにホームページを編集できる
「お知らせをできるだけ早く更新したい !!」
そんな時に外部のホームページ制作会社に依頼しても掲載内容の確認や公開前のチェック等、作業以外のやりとりもあって何かと時間がかかりがちです。
CMSを導入していれば承認・確認も社内で完結しますので速やかにホームページに情報が掲載できます。
2. ホームページの専門知識・ソフトがなくても編集できる
CMSを導入していない場合、サーバー上のホームページデータ操作やデータ編集に使用する専用ソフトの使い方、HTMLやCSSといったホームページの基礎知識がある程度必要です。忙しいのになかなか勉強する余裕はないですよね。
CMSを導入すると専用ソフトは不要になりますし、プログラミングなどの知識がなくても編集が可能になります。
3. たくさんの機能が使える!
公開されているCMSの多くには「追加機能(プラグイン)」が用意されています。
メールフォームや会員専用コンテンツといったホームページのコンテンツにかかわるものから、データ診断や画像データの軽量化などの細かいものまで、プラグインの追加で利用することができるので便利ですね!
4. インターネット接続があればどこからでも利用できる!
多くのCMSがインターネット上で利用できるようになっています。
ですので、誰でも、どこでも、CMSを利用する画面にアクセスすればコンテンツを追加することができます。複数人でブログを運用する場合には便利ですね!
導入するデメリット
1. 自由度に制限がある
基本的には決まったレイアウトと決まったパーツを組み合わせてコンテンツを作っていくことになるので、凝ったレイアウトのページをご自身で作ろうとした際には難しい場合があります。
2. セキュリティ面のリスクがある
CMSは多くの人が利用しているため、ハッカーなどに狙われやすく、脆弱性などを攻撃されることがあります。それを防ぐためには常に最新のバージョンにアップデートしてセキュリティ面を強化し続ける必要があります。
3. アップデートした際に不具合が起きることがある
セキュリティ強化のためにアップデートは必要なのですが、アップデートすることによってCMSやプラグイン、利用しているサーバーとの互換性による不具合が起きてしまうことがあります。
4. 継続して費用がかかることがある
CMSの中には有料のもの、有料のプラグインなどもあります。それらを利用する場合には費用が継続して発生します。
これらの導入することによる「メリット」と「デメリット」をしっかり考えたうえで
導入する場合にはご自身のホームページにあったCMSを選ぶ必要があります。
CMSにはどんな種類があるの?
オープンソース系のCMS
オープンソース系は比較的小規模な1,000ページくらいまでのホームページに向いています。無料で利用できるものが多いのですが、プログラム自体の不具合や脆弱性によって問題が起きても自己責任となります。
WordPress(ワードプレス)
世界一導入されている無料で使えるCMSです。
プラグインやデザインのテンプレートも豊富です。
大規模なサイトでなければ、ほぼWordPressで完結することができます。
何かわからないことがあってもインターネット上に解決策が出ていることが多いので、知識が少ない方にもオススメです。
デメリットとしては世界一利用しているホームページが多いので、ハッカー等に脆弱性を突かれることが多々あります。そのため、頻繁にアップデートをする必要があります。
Joomla!(ジュームラ)
少し規模の大きなホームページやSNSで利用されることが多いようです。
多言語にも対応しているので海外の方にも使いやすいホームページにしたい場合には良いかもしれません。少し複雑なので、使いこなすには多少時間と知識が必要になることもあります。
パッケージ系のCMS
企業が商品として販売しているCMSです。
プログラム自体の不具合や脆弱性に関しては販売している企業が保証しているので安心ですね。数万ページになるような大規模なホームページに対応できるものもあります。
ただ、運用方法によって初期費用やライセンス費用などが大きく変わってくるので、どのようなホームページをどのように運用したいのか決まっている方が選ぶといいと思います。
SITE PUBLIS(サイトパブリス)
日本産のCMSで、大規模なホームページにも導入されている実績豊富なCMSです。
ブロックを組み合わせてコンテンツを作成するのでページのレイアウトの自由度が高かったり、顧客管理システムなどの外部サービスとの連携ができたり、困った時にサポートも充実しているのは魅力ですね。
NOREN(ノレン)
NORENも国産のCMSで2002年発売と歴史あるCMSです。
多段階での承認フローを実現できたり、利用者の権限を細かく設定できたり、複数人の組織でのホームページ運用に向いているようです。
決済機能やメルマガ配信など、なんでもかんでも機能が用意されているわけではありませんが、APIが用意されているので外部サービスと連携することが可能です。
まとめ
CMSはたくさんの種類があり、費用もバラバラ、機能もそれぞれ特徴があってどれを選んだらいいのかわからないかもしれません。
CMSを選ぶポイント
・CMSを導入して自社でコンテンツを作成する必要があるのか
・どのような内容のコンテンツを作成していくか
・どのくらいの量のコンテンツを作成していこうとしているか
・どのように運用していくか(連携させたい機能や運用体制など)
これらのことを考えて、
それに見合った機能、そしてご予算とのバランスによって最適なCMSを選択してください!
関連記事

ランドサークルは東京でWeb制作・ホームページ制作を行っている会社です。
Webやホームページに関連した情報を定期的に発信しています。